Quantcast
Channel: 友利新 オフィシャルブログ 友利新のビューティー診察室 Powered by Ameba
Viewing all 5450 articles
Browse latest View live

モコモコ♥︎

$
0
0

今朝も寒い朝になりましたね。

もう11月だし、これからもどんどん気温が下がってきそう。



我が家は日当たりが良過ぎるくらいで(^^;;
昼間は大人でも半袖で十分なので、
息子もまだ長袖ロンパース1枚着せですが、



流石にお出かけする時は足つきのロンパースを重ねたりカーディガンやパーカーを着せてます。



赤ちゃんは汗っかきなので、
暑過ぎないように、かといって薄着過ぎないようにアウターで調整しています。



ただ、真冬はどんな感じでお出かけするのかなと思っていたら



仲良しで雑誌VERYのモデルで同じみの和香ちゃんから可愛すぎるプレゼントが届きました(o^^o)



{25B0CA4F-19E6-40E2-8365-A2E9B45D0275:01}



足つき耳付きです



早速、息子に着せてみると


{B04BE475-D011-4AA8-B22F-B61179EF9A0E:01}


まるで着ぐるみ
可愛過ぎです‼︎
☝︎親バカですみません(^^;;



モコモコでまだちょっと着せるには早いけど、早くこれを着せてお出かけしたいな~



和香ちゃん本当にありがとう♥︎♥︎♥︎













ありがとうございました♥︎

$
0
0
昨日は11月28日に発売したマタニティーbook
「Dr.友利の美人科へようこそ マタニティ外来編 Q&A64」の出版イベントでした。

{19EBE932-22CA-412F-BFFA-DE5B97E49EA4:01}


会場に集まってくれた皆さんの6~7割が妊婦さんで
中には9ヶ月の赤ちゃんと一緒に参加してくれた方もいたんです犬?


{952C62FB-2F41-465F-A021-D056B402B1CC:01}

{6B68E834-4F2D-40E4-9B25-1B5756070140:01}



トークショーも皆さん熱心に聞いて下さって本当に感激


最後は参加してくれた皆さんと記念撮影
イベント中ずっとにこにこ笑っていい子にしていた9ヶ月の女の子とお母様

{747C5EAA-09BA-4C95-86EB-8290AF99B08F:01}


とってもお利口さんで、
私が抱っこしても笑顔でお相手してくれたんです(≧∇≦)
いや~もうメロメロですよ



妊娠中にこの本に出会えて、不安が軽くなりました‼︎
と言って下さった方もいらして


読者の皆さんの声を直接聞く事ができ、
私自身もとても為になりました。





妊娠中はコーヒーはやめた方がいい?
妊娠線を予防するこつは?
妊娠、出産の都市伝説は本当?
などなど



妊娠出産にまつわる疑問にお答えしていますので、
妊婦さんも妊娠を考えている方も、
そのご家族、パートナーの方にも是非読んで頂きたいと思います!


{0D9C702E-E0F1-4E7F-B330-26065E404F74:01}



妊娠がわかったお友達へのプレゼントでも喜ばれると思います
沢山の皆さんに読んで貰って、
妊娠出産の不安が少しでも軽くなりますように‼︎



夕方の忙しい時間に集まってくれた皆さん、
講談社の皆さん、ラロッシュポゼの担当者の皆さん、
アメーバのスタッフさん本当にありがとうございました♥︎



楽天楽天ブックス
アマゾン2Amazon

母乳について

$
0
0

最近、ブログのコメントで多いのが母乳について。



完母ですが○○は食べても良いんですか?
乳腺炎になると聞いたのですが甘い物は駄目なんですか?
母乳なのにカレーを食べてるのはいけないんじゃないですか?


などなど、
時にはびっくりするようなコメントやメッセージを頂く事もあります。


たびたび私のブログでも
乳腺炎に甘い物は関係ないし、食事で母乳の味は変わりません!
と書いているのですが、都市伝説は根強いようで(;^_^A


なので、そんな不安を持っている方に是非読んでもらいたいのが
現役小児科医の先生が書かれているこちらのブログの記事



分かりやすく、かつ医学的にしっかりと書いてあります。



私はお母さん達がご自分で節制するとか、食べ物に気をつけるというのにとやかく言うつもりはありません。
しかし、医学的に根拠の無いことを“指導”されて涙目のお母さん達が外来に来て打ち明けてくれるのを見過ごすことができません。=森戸先生のブログより引用=


この一文がとても心に響きました。
悩んでいる方がいたらぜひ一度、森戸先生のブログ記事を読んでみてください。



ということで?!
今朝は昨夜の残りのドライカレーをリメイクした
お野菜たっぷりふわふわ卵のカレー丼♥︎

{8AD7603F-1823-40D8-8BD1-A49279C03EAF:01}



もちろん、その後に授乳しましたが
息子はニコニコでしたo(^▽^)o







久しぶりに

$
0
0

今日はスッキリ‼︎でご一緒していた

レポーターの中山さんと西村さんとランチでした(o^^o)



{97EFC2D4-74EF-4CF3-9209-39272F17BBCC:01}



久しぶりに会えて、ゆっくりお話できて楽しかったなぁ~♥︎



お二人とも忙しい中、スケジュールを合わせてくれたので息子にも会って貰う事ができました。




久しぶりのゆっくりランチだったし、女子が3人も集まれば食べちゃいますよねー


{FF956811-66FD-432D-9619-E0D96161D98B:01}


スイーツ♥︎
ちょっと大きめだったので、少しでも罪悪感を減らすため2つを3人でシェア(笑)


サラダランチにしたからいいですね(^^;;





美味しいランチと楽しいおしゃべりでお腹も心も大満足でした♪







公園デビュー♥︎

$
0
0

今日は息子が5時に起きたので早めのスタート(^^;;


一通り遊んでやっと朝寝したすきに
冷凍していたパニーニを焼いた簡単朝ごはん♪

{A8C67F77-6F69-4781-8670-0299CCB98584:01}


クレソンとトマトと焼いてカリカリにしたとろけるチーズをのせてます。


{C47C2C57-FE4E-499A-952F-1437662E5C9C:01}



その後はお天気が良かったので息子と公園デビュー♥︎


{FAEFC802-1916-4C42-AC5B-422F9410F602:01}



少しずつ紅葉が始まっている景色にベビーカーからキョロキョロと外を見て息子も興味津々(o^^o)



園内には大勢の家族連れがいてヨチヨチ歩きの子供達の姿も


来年はあんな感じかな~
なんて沢山妄想しちゃいました(*´艸`)



1時間ちょっとだったけど楽しい公園デビューになりました♥︎

母乳についての補足1

$
0
0

少し長いので興味がある方でお時間がある時に読んで頂けたらと思います。

 

前回の母乳に関する記事への頂いたコメントを拝見して、
誤解があるようですので
もう一度、整理します。

1 アルコール、タバコ、薬
2 食物アレルギー
3 母乳の味、質、その他

 

まず、1についてです。

各自治体発行の母子手帳をご覧になって下さい。
最新のガイドラインが示されています。
これに関しては、ネットの情報などに振り回されず母子手帳が基本だと思ってください。
基本的にアルコール、タバコは摂取しない。
薬は自己判断せずに主治医に確認と記述があると思います。

米国小児科学会の見解ではワイン2杯程度のアルコールを摂取した場合
最低2時間あければ問題ないという記述もありますが、アルコールの代謝には個人差もありますし、アルコールが好きな方は
一度飲み始めると自己管理が難しくなる事も多いので、私は母子手帳通り摂取を控える方がいいと考えています。


 

次に、2の食物アレルギーについてです。
乳児の食物アレルギーは3分類できます。

A 乳児消化管アレルギー(粉ミルク)
B 食物アレルギー由来のアトピー性皮膚炎 (鶏卵、牛乳、小麦、大豆など)
C アナフィラキシーや蕁麻疹など即時型  症状(鶏卵、牛乳、小麦、大豆、そば、魚類、ピーナッツなど)

 

まず、Aは、主に粉ミルクによる乳児消化管アレルギーです。
血便、嘔吐などの症状で、まれに米、大豆、母乳でもおこりますが、大半は粉ミルクとされます。

一般的なアレルギーとは違い、判定に特異的IgE抗体は必要とされず、また、症状も様々で、検査から治療まで非常に難易度の高い症状です。


成育医療センターにおける発症率から概算すると、
年間に 1000 名程度の患者が新たに発症しており、とても珍しいアレルギーです。


この症状を取り上げ、粉ミルクは悪いという極論が横行していますが、筋違いといえます。
多くは成長とともに改善されると言われているので、安心して専門医の診断と指導、治療を受けて下さい。

 

次にBの食物アレルギー由来のアトピー性皮膚炎です。
アナフィラキシーや蕁麻疹などの即時型症状と同時に起こる事もあるのですが、
分けて考えるのが正しいとされ
B、C合わせて乳児の5~
10パーセントがかかると言われています。

 

こちらも、小児科医による問診を経て、
医師にスキンケア指導、薬物療法を受けます。
それでも、症状が治らない場合は疑いのある食物の特異的
IgE抗体検査(血液検査をします。
陽性であれば、陽性抗原が
2つ以下、例えば鶏卵、小麦だけの場合は1~2週間の鶏卵、小麦を除いた除去試験を行います。
母子の栄養状態を損ねるリスクもありますので、厳重な医師の指導のもと行う必要があります。
それでも改善されない場合や抗原が3つ以上の場合は、アレルギー専門医の医師へ紹介され、食物除去と負荷試験を行い治療します。

 

とても、コントロールが難しい治療なので、患者さんの自己判断などは危険です。
ただ、多くは成長とともに改善されますので、小児科医、専門医の受診をもって、治療されて下さい。

 

次に3のアナフィラキシーや蕁麻疹などの即時型症状は、食べてからすぐにショック状態(呼吸困難、嘔吐)や全身の蕁麻疹に陥る状態です。
すぐに、小児科に行ったり、呼吸困難、痙攣など重篤な場合は救急で素早く搬送されることが必要です。
遺伝的要素が強いので、
119番に連絡する時、食べたもの、両親のアレルギーについて知らせるといいでしょう。

 
参考 
食物アレルギー緊急時対応マニュアル/東京都アレルギー疾患対策検討委員http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/07/DATA/20n7o400.pdf



厚生労働省の人口動態統計の集計によると、
日本でのアナフィラキシーによる年間死亡者数は2011年に71名となりました。
人口換算すると死亡に至るケーは、1/180万人であり、多くは誤接種によるものなので、過剰になる必要はありません。

 
治療法は食物アレルギー由来のアトピー性皮膚炎と同じく問診、特異的IgE抗体検査(血液検査)をします。
鶏卵、牛乳、小麦、大豆を原因とする場合の多くが治療と成長により治ります。
しかし、それ以外の甲殻類、魚類、果物類、そば、ピーナッツなどは治りにくいと言われています。

 

これも、小児科医、アレルギー専門医の厳密な指導のもと治療されるべきものです。

 

 

次に続きます。

母乳についての補足2

$
0
0

前回の続きです。

最後に3、母乳の味、質、その他についてです。先日の「母乳について」のエントリーがここに相当します。

 

「母乳について」のコメントに
「お母さんは卵を控えた食事にして下さいと言われました」

とありますが、おっしゃった方が専門医であるならば、指導に合わせるのが正解です。前述の食物アレルギー由来のアトピー性皮膚炎か蕁麻疹など即時型症状の可能性があります。
除去試験であるならば、厳密にお母さんは実行しなくてはいけません。

 

しかし、日本アレルギー学会の見解によりますと、
「子どもさんのアレルギー疾患発症を予防するために、妊娠中や授乳中に安易な食物除去を行うべきではありません。」

http://www.jsaweb.jp/public/general/qa_shokumotsu_14.html

 と、アレルギーと胎児、乳児に対する基本的な姿勢をしめしています。

 

また、日本小児アレルギー学会がとりまとめた食物アレルギー診療ガイドライ2012によりますと、
ハイリスク児の母親の授乳中の食事制限を推奨しない
つまり、遺伝的にかなりの確率でアレルギーになる乳児に限っても、母親のアレルゲンとなる食事の制限でさえ、おすすめできないとの見解です。

 

食事制限による偏った食生活の方が、母子の健康を損なうと考えられていて、
母乳へのお母さんの思い込みや自己判断に対して、医学会も警鐘をならしています。

 

次に、食物アレルギーについても、自己判断はしないこと。
必ず小児科医の指導に従って下さい。


そして、母乳には食事によって味の変化などありませんし、乳腺炎になったりもしません。
安易な食事制限は母子の栄養不良を引き起こし、乳児の発育を阻害する要因になります。

 

 

私は小児科の専門医ではないので、
学会の出しているデータと小児科医の先生方のご意見を聞き分かりやすく書いたつもりです。

多くの先生方もおっしゃっていましたが、母子の健康を損なわない程度の食事制限を「したい方」はしてもいいと思いますが他人にそれを強要したり、それをしないのは母親として失格だ!!
というのはおかしいのではないでしょうか?

 

 

不安に思っているお母さん達の参考になれば幸いです。

 


食物アレルギー診療ガイドライン2012/日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会

http://www.jspaci.jp/jpgfa2012/index.html

充電

$
0
0
クリニックに復帰してからあっという間の毎日

少しは慣れたつもりですが、やっぱりまだまだ余裕がないですね(^^;;


今朝も息子が5時に起きちゃったので、
夕方には少し疲れモード。


クリニックの仕事が終わっても、育児は終わらないのでね。


なんて、つい弱気になってしまいまが、やっぱり患者さんに「先生、待ってましたよ!」と言われると疲れも軽くなった気がします。



先日もクリニックに通ってくれているダレノガレ明美ちゃんに「先生お帰り~!」と元気を貰いました。


{AB1EBBF1-0FFE-402D-8370-77E4EC2E9166:01}


子供好きな明美ちゃん
託児所にも寄ってくれて息子も抱っこしてくれました♥︎


{9CD68709-EE72-49A7-B48D-8C5D57F086BC:01}


息子、美人なお姉さんに緊張ぎみです(o^^o)


大変だけど
クリニックのスタッフや先生方にも沢山、助けてもらっているし、
患者さんからもパワーを貰っているし、
なによりお仕事させてもらえてる事に感謝しなくてはです。



さてさて、街はもうクリスマスムード
寒くなってきたし、今夜のよるごはんは何にしようかな~♥︎








息抜き&大ニュース⁉︎

$
0
0

前回のブログに沢山のコメント&メッセージありがとうございました。

皆さん同じなんだな~と思い少しほっとしましたし、元気がでました(o^^o)



育児も仕事もどちらも肩に力をいれず
自分らしく楽しんでいきます♥︎




主人もブログを読んだらしく
「息子はみてるからたまにはゆっくりしておいで」と言ってくれたので


仲良しの宋先生とランチへ行ってきました♪


{EB753373-37B7-43CC-9D66-88C35728AF35:01}



宋先生は医師としてもママとしても先輩で、とても頼りにしている存在。


私の悩みも「わかるわ~」と
笑ながら聞いてくれて、それだけで心がすっと軽くなりました。


新刊の「美人科へようこそ マタニティ外来編」の帯にコメントも書いてくれて本当に感謝‼︎


最後の対談ページが私的には1番気に入っているんですよ(o^^o)





そんなこんなで元気を貰って帰る途中に主人から「ショックなニュースがある」とメールが、、、



息子に何かあったのかとびっくりして連絡したら



「大好きな西島秀俊さんが結婚だってよ‼︎」



って、、、
確かに大ニュースですが(^^;;



主人の気遣いメールになんだか笑っちゃって、驚きも何処かにいっちゃいました(笑)



久しぶりに

$
0
0
昨日は久しぶりに沢山の方にお会いしました(o^^o)

先ずはクリニックに来てくれた麻紀ちゃん♥︎


{1FC85BDD-D09E-48BF-98F0-8AD88513C9D8:01}



メールのやり取りはしてても、会うのは1ヶ月振りくらいなので沢山話せて楽しかった~



そして、クリニックから帰宅後
息子を寝かしつけ、旦那さんにバトンタッチして美容雑誌マキアの10周年のパーティーへ



{C0098B5A-4D3A-413A-828A-2B03925D5DCC:01}






{5DC4E0BD-A462-4CFC-B6B7-015DAF233213:01}



{7715102A-7F0D-407C-A614-DA3F463D05E7:01}


久しぶりの夜のお出かけにドキドキしましたが、ここでも沢山の美容関係者の皆さんやお友達に会う事ができ




皆さんのビューティーパワーのお陰で少しの時間でしたが華やかな時間を過ごす事できました♪







途中で起きて泣いてたらどうしよう
という不安をよそに帰ったら息子は大の字で熟睡中



息子より私の方が興奮したみたいで、昨日はなかなか寝付けませんでした(^^;;




おニュー♥︎

$
0
0

妊娠する前は毎朝スムージーを作っていたのですが、悪阻の時期からどうもドロッと感が少しずつ苦手になっていたんです(^^;;


なるべく水分の多い野菜と果物に変えて続けていましたが、なかなか難しい_| ̄|○



そう思っていた時に何気無く飲んだスタジオメッカの野菜ジュース


{86DC6CC2-FFB6-49EC-9180-7FC2EA3438AA:01}


ケールとリンゴだけで、お水も使っていないのにサラサラで飲みやすくめちゃくちゃ美味しいかったんです。



聞いてみると低速で圧搾するジューサーを使っているとの事。



原宿にあるスタジオメッカに寄れる時には毎回、飲んでいるんですが



どうしても自宅でも飲みたい‼︎


そう思っていた時、駆け込みドクターでご一緒している循環器内科の池谷先生のブログを見ていたら



毎朝、人参ジュースを飲んでいて圧搾のジューサーを紹介していたんです!



ダンディーで素敵な池谷先生の若さの秘訣を発見した気がして同じヒューロムのジューサーを注文



やっと届いたので早速、人参、リンゴジュースを作ってみましたo(^▽^)o


{1642333C-2E92-45F5-9FD4-AA71A15C9CA3:01}



出来上がりはこんな感じ


{214F957A-E848-41A4-AC1E-C65BE774E676:01}


勿論、お店のと比べたら滑らかさは劣りますが



味は美味しくて、これなら毎朝新鮮なジュースが飲めるヽ(≧▽≦)ノ



お手入れも意外と簡単で、これなら息子の朝寝の間にパパッと洗えるし良いこと尽くめです。




















紅葉

$
0
0

今日は午後から息子とお散歩♥︎

{9764A5D0-D39E-400D-B536-EFB17C2D362C:01}


公園の紅葉がとても綺麗でした。
息子も色に反応するらしく
木々をみて終始ニコニコ♥︎


仕事を始めてからずっと、土日もお仕事していたので


週末にこうして紅葉を見ながら、
のんびりお散歩するなんて不思議な感じ。



来年は京都へ紅葉を見に行きたいな~

リメイク

$
0
0
今朝はスロージューサーからでる野菜カスをリメイクしてお料理♥︎


絞りカスといっても、食物繊維たっぷりなので捨てるわけにはいかないですよね!


{2757D1C3-5BCA-4860-BFC7-51831A96E796:01}


挽肉や卵と一緒に炒めてそぼろ風にしてみましたo(^▽^)o


卵と一緒だと沖縄料理「人参しりしり」のような優しい味♥︎


{0138548A-ECD0-4E7D-945A-0300EEACAA65:01}




それをサニーレタスで巻く、
お野菜たっぷり朝ご飯でした。



スリーパー

$
0
0

段々と気温が下がってきている今日この頃

寝返りはまだですが、毎晩ベビーベッドの中を回転中の息子に(^^;;



布団を蹴飛ばしても大丈夫なようにスリーパーを買いました!


{878447DE-98D7-4278-8CFF-DE8C236ECD69:01}


こちらはaden+anaisのもの
ガーゼ素材で脚まですっぽり包んでくれます。


もう一つはこちら


{071D209E-4C6B-4A0A-BACB-C8DBA1A51073:01}


Baby Gooseのスリーパーは背中がメッシュ素材!


{975483F4-8CBB-4EBE-BA80-BB348FC65538:01}


どうしても、寝汗をかいたりと
背中に熱がこもりやすいのでこれなら安心です♥︎



先生、スリーパー買いましたか?
といくつかコメントを頂いたので参考になれば嬉しいです(b゚v`*)



写真展

$
0
0

三連休最後の今日は自宅でゆっくり♥︎

と思ったのですが、明日からお天気が崩れるみたいなので


息子とお散歩がてら蜷川実花さんの写真展に行ってきました∩^ω^∩


{E7FBABA4-6377-419E-9265-94FA8F95FCD7:01}


蜷川実花さん独特の鮮やかな色彩
見ているだけで元気になってきます。


{C357AA21-E79D-44BF-9C41-D3E61D3902BF:01}


息子にも見て欲しくて、今日はベビーカーの座面を高めに‼︎


お座り姿勢に近いので周りが良く見えるのか終始ご機嫌でした♥︎

アトピー性皮膚炎とステロイド剤について【前編】

$
0
0

アトピー性皮膚炎とステロイド外用薬のついて、多くご質問を頂いています。

アトピー性皮膚炎とは、皮膚が湿疹状になり、かゆくなる、皮膚の病気です。

アトピー性皮膚炎と他の皮膚炎の大きな違いのひとつに、炎症の期間があります。乳児では2ヵ月以上、幼児以降では6ヵ月以上、炎症が続くとアトピー性皮膚炎と診断されます。つまり、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、症状が長期にわたる性質が、アトピー性皮膚炎の最たる特徴であり、他の皮膚炎と違う点です。

一日単位ではなく、一ヶ月単位で治す病気であり、症状も治療もサイクルが長いことをまずはご理解ください。その上で、その特徴的なサイクルをご家族が理解し、専門医の指導の下、正しい治療をすれば、遅かれ早かれ治ります。

さて、アトピー性皮膚炎は皮膚の炎症をともないます。炎症が続いている期間が短ければ、皮膚へのダメージは少なくなります。大人になっても残る肌のくすみや黒ずみが代表的なダメージです。皮膚の黒ずみがステロイド剤の副作用だと思っている方が多いのですが、これは皮膚の炎症が続いた後遺症です。身近な例でいうと日焼け(炎症)の後に赤くなり黒くなるのと同じです。こうなる前に正しく炎症を抑える事が大切なのです。

多く頂いたご質問の中にもある「ステロイドは怖い」という先入観や噂から、処方薬の用法容量を守らず使用している患者さんが実に多いのが現状です。ステロイドとは、副腎(腎臓の上端部)から分泌される副腎皮質ホルモンの1つで、人間の体内にすでに存在する物質で、それ自体は有害なものではありません。

結論から申し上げますと、現時点でステロイド外用薬はもっとも有効な治療薬です。また、ステロイド依存や中毒といったことも、専門医の適切な治療を受ければまずありません。怖いのは容量や期間を守らずに自己判断で使用や中止を決めてしまう事です。


アトピー性皮膚炎を火事に例えると、ステロイド外用薬は消火器に例えられます。

まずは正しい消火活動です。炎が上がったら、まずは消防訓練で教わった通りに、火元に向かって消火剤がなくなるまで噴霧します。火事のあとは、火が消えたと自己判断せず、鎮火したかどうか消防隊員に見てもらいます。

次に、間違った方法です。せっかく手元にある消火器を、消防隊員が教えた使用方法を守らず、自己流に使用して炎が消えずに種火が残っています。種火が残っているのに、自分で鎮火したと思い込む。そして、種火から引火しより大きな炎になってまた火事を引き起こします。今度は消火器で消せないくらいの大火事になってしまうのです。


アトピー性皮膚炎は、初期の段階で根治(鎮火)することで、炎症の期間を短くすることになり、将来の美しく健康な皮膚につながります。ステロイド外用薬は治療初期に適正最大量を処方し、経過を見ながら、塗布の頻度を少なくし、弱いステロイド剤に切り替えるいわゆる「離脱」のプロセスが大切で、副作用を抑える結果となります。


ステロイドには多くの種類があり炎症が強い時には、それにあった強めのステロイドを塗り、症状がよくなれば徐々に弱いステロイドに変えていきます。同じものをずっと使うのではなく皮膚症状をその都度、主治医に診てもらい変えていくのが基本です。

ステロイドの副作用が怖いと思っている方の多くは内服薬と外用剤が同じだと思っているからだと思います。外用剤での副作用は毛嚢炎というニキビのようなものや、毛細血管の拡張、皮膚萎縮などで、これらも皮膚科医の正しい指導のもとで使用すれば最小限に抑えられます。


質問に「先生は息子さんにもステロイドを使いますか?」というものがありました。答えとしては、万が一、炎症を伴うような皮膚症状が息子にでるのであれば正しい使用方法で使い、早めに炎症を改善するようにします。

【後編】に続きます。

アトピー性皮膚炎とステロイド剤について【後半】

$
0
0

【前編】からの続きです。

現在、医学的な裏付けがなかったり、
標準的ではないとされる治療法や予防法が、
書籍やネット上に溢れています。
ステロイド外用薬への誤解もそのうちの一つです。

このように間違った情報が氾濫し不安になりがちな患者さんを取り巻く状況を改善すべく、
アレルギー疾患対策基本法が今年の6月27日に公布されました。
今後、国内外で発表された最新のエビデンス(根拠)に基づいた専門医学会のガイドラインが、より充実することになります。

この結果、全国どこでも公平かつ適切なアレルギー治療を受診でき、
患者のご家族の知識や理解を深められる啓蒙活動もより充実し、アトピー性皮膚炎をめぐる医師と患者の信頼が取り戻されることでしょう。

まずは専門医を受診し治療をはじめることが、
解決の最短コースとお考えください。

ステロイド外用薬は、症状をコントロールするためにも、専門医に適切な使用法を教わる事をお勧めします。

アトピー性皮膚炎の治療のとても難しいところは、お子さんを連れての通院、塗布の仕方、生活習慣など、多くの部分を、患者さん本人ではなく、症状の分からない親御さんに依拠していることです。


さらに、治るスピードも遅いとなれば、不満や不信感も募るはずです。
結果を出す治療にするためにも、
専門医とのコミュニケーションとご家族の病気への理解が必要となります。
では最後に、
主治医の先生と意思疎通すべきポイントをあげてみます。

用法用量について具体的に教わっていますか?
1 一回の使用量
2 塗り広げる部位と面積
3 頻度

生活習慣について、具体的に教わっていますか?
1 正しい顔と体の洗い方、
2 スキンケア
3 改善すべき生活習慣、
4 変える必要のない生活習慣

治療方針について
1 通院頻度
2 治療期間
3 ステロイド外用薬の離脱期間
(一見、症状が収まっていても、
自己判断での塗布の中止は再発を招きます)

アトピー性皮膚炎について、
分かりやすく網羅されているのが、
下記のサイトです。ぜひ、ご覧になって下さい。
そして病気と正しく向き合うことが大切です。

また、お子さんに正しく病気について伝えるために、「アトピーせいひふえんってうつるの? 」という可愛い小冊子もあわせてご紹介します。

日々の診療や研究で奮闘している専門医の皆様のお力によって、アトピー性皮膚炎をめぐる医療は、次のステージに移りつつあります。

お母さんとお子さんにとって、心身ともに負担の少ないアトピー性皮膚炎治療になるように心から願っています


アトピー性皮膚炎の治療の3つの基本を分かりやすく図解しています。
特に、保湿薬、
外用薬の塗り方は動画ならではの分かりやすさです。
「アトピー性皮膚炎の標準治療」
九州大学医学部皮膚科学教室
http://www.kyudai-derm.org/atopy_care/index.html


○アトピー性皮膚炎のメカニズム、
ステロイド外用剤についての標準的な見解と治療法
「よくわかるアトピー性皮膚炎」
公益財団法人日本アレルギー協会
http://www.jaanet.org/pdf/atopi_tein.pdf


○子供が学校生活をおくる上での心得について、
絵本で分かりやすく解説
「アトピーせいひふえんってうつるの? 」
公益財団法人日本学校保険会
http://www.gakkohoken.jp/modules/books/index.php?fct=photo&p=78

$
0
0

今日の東京は冷たい雨

なんでもクリスマスの時期と同じくらいの気温だそうで(^^;;



お散歩にも行けないので息子と一緒に自宅で過ごしています。



最近はお座り姿勢がしたいらしく
仰向けにしているとわーわーと主張していますが、


まだまだ腰が座る時期ではないので授乳マクラを使ってお座り練習をすることに


{0DDEE199-BE9E-414A-9D9B-E7227D1B705E:01}

なんだか得意げな息子♥︎


でも、段々と飽きてきたらしくまたわーわーわー‼︎


なので、次は絵本を読む事に



{889AC132-EC82-423D-AB5D-64E8E1325400:01}



なんだかもう飽きてきたみたい(^^;;
次は何して遊ぼうかな~

コンプレッくすっ杯!

$
0
0

今日はさんまさんの番組

{E4C50181-CDB1-48CE-835A-9FAFFA83F72C:01}


「明石家さんまのコンプレッくすっ杯」の収録でしたo(^▽^)o



私は田舎チームで参戦
宮古島の話を沢山させて貰いましたが、
他のチームも強豪だらけで、つい収録だという事を忘れてしまうくらい大爆笑しっぱなしでした。



どのチームもならではのあるあるが本当に面白かった~



優勝はどのチームになるのかは是非、OAで見てくださいね!


12月19日19:00~ テレビ朝日系での放送になります。


そんな今日の衣装はFOXEYさん

{ADFBE9A9-12DF-4B8B-AB29-525C8A6FB9E5:01}


普段は着れない白のワンピースをチョイス!やっぱり素敵なお洋服はテンションあがります(*´艸`)

PR: 500 Mentina(メンティーナ) デビュー

Viewing all 5450 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>